- 始値 8,499.69(09:01)
- 高値 8,553.01(13:02)
- 安値 8,392.56(10:33)
- 終値 8,479.99(前比-8.31)
「超早分かり!テクニカル分析」にようこそ
このブログでは、管理人が知っていたり、調べた範囲でのテクニカル分析について、いろいろと解説していきたいと思います。
どんどんカテゴリなども追加していきますし、管理人の個人的な見解や相場状況を掲載したいと思っております。
ご返答できるか分かりませんが、何かご意見やご感想がありましたら、bearsproducts@gmail.com までご連絡ください。
【事前の注意事項】
本サイトに掲載されているもの全てはあくまでもご参考までとなります。本サイトから派生するいかなる事象やトラブルについても当サイト管理者は一切の責任を負わないものとし、同意いただいた上でご閲覧くださいませ。各サービスの口座開設等についてはご自身でよくしらべてから自身の判断で行ってください。
※テクニカルの設定方法の画面が添付されていますが、全てSAXO BANKのツールを元に作成してあります。ご参考までにSAXO BANKのシステムを導入している会社をリストアップしておきます。
(参考)SAXO BANKのシステムを扱っている会社一覧(順不同。詳細は各社のHPにてご確認ください)
●カカクコム・フィナンシャル / ●マネックス証券 / ●トレイダーズ証券 / ●ヒロセ通商 / ●121証券
●SVC証券 / ●セントレード / ●プロテックスオフィス
{PR}管理人のメインサイト「Bear's Products」も是非ご覧くださいm(__)m >>>

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
り減少幅で、失業率も7.6%と前月から上昇し16年超ぶり高水準となったようです。
それでも欧米共に株価が上がって週末一休みといったところでしょうか?
話は戻りますけれども、こういう混迷の時代だからというわけではないのですが、相場をちょっと違う視点から見るということで、アストロジーや運勢みたいなものも見てみてはいかがですか?
(これからも、いろいろご提供していきたいと思っています。ご期待くださいね)
※2月6日のマーケットレート


国旗 | 国名 | 中央銀行名 | 政策金利 | コメント |
![]() |
ニュージーランド | RBNZ(NZ準備銀) | 3.50% | 公定現金率(英称:Official Cash Rate,略称:OCR)が対象。 |
![]() |
オーストラリア | RBA(豪準備銀) | 3.25% | 基準貸付利率が対象。本店はシドニー。 |
![]() |
日本 | BOJ(日本銀行) | 0.10% | 無担保コール翌日物が対象。「基準割引率および基準貸付利率」が現在の正式名称。 |
![]() |
スイス | SNB(スイス国立銀行) | 0.50% | 基準貸付利率が対象。本店はチューリッヒ(ズーリック)。 |
![]() |
ユーロ圏 | ECB(欧州中央銀行) | 2.00% | 基準貸付利率が対象。本店はドイツのフランクフルト。 |
![]() |
イギリス | BOE(イングランド銀行) | 1.50% | 基準貸付利率が対象。本店はロンドン。 |
![]() |
スウェーデン | Riksbank(スウェーデン国立銀行) | 2.00% | 基準貸付利率が対象。本店はストックホルム。 |
![]() |
ノルウェー | Norgesbank(ノルゲスバンク) | 3.00% | --------- |
![]() |
南アフリカ | SARB(南ア準備銀) | 11.50% | 本店はハウテン州ツワネ市都市圏(プレトリア)。 |
![]() |
カナダ | BOC(カナダ中銀) | 1.00% | 基準貸付利率が対象。本店はオタワ。 |
![]() |
アメリカ | FRB(連邦準備制度理事会) | 0.25% | 基準貸付利率が対象。連邦準備銀行が実務をおこなう。最も世界が注目する数字といっても過言ではないでしょう。 |
- 輸出高 約1,270億AUD(約800億米ドル)
- GDP成長率 約3%
- 失業率 約5%



★おすすめの本★
●先物市場のテクニカル分析 (ニューファイナンシャルシリーズ)
はたして満月は売りか!?買いか!?